さて、問題です。
以下の人たちに共通することはなんでしょう?
- 叶美香
- 稲葉浩志(B’z)
- 安住紳一郎(TBSアナ)
- 大泉洋
- 田中義剛
- あばれる君
正解は、教員免許を持っている芸能人です。
ちなみに
- 叶美香…小学校2種
- 稲葉浩志(B’z)…高校数学
- 安住紳一郎(TBSアナ)…中学国語
- 大泉洋…高校地理歴史、高校公民
- 田中義剛…高校理科
- あばれる君…高校地理歴史
だそうです。
※保有しているすべての免許(教科)を表している訳ではありません。
例で出した芸能人以外にも、

っていう人は、少なくないようです。
2022年に正式に更新制度は中止することが決定しましたが、2021年現在では免許更新制度が導入されています。
そこで本日は、高校教師歴10年以上の松梅タケが、危うく失効してしまう危険性もあった教員免許更新制度について、お話しします。
目次
そもそも教員免許とは?
そもそも教員免許とは、教職員免許法という法律によって定められた免許のことです。
大学を修了(卒業)した者のうち、教職課程を履修した者に授与される免許のことです。
教壇に立つためには、この免許が必要です。
教員免許について、もう少し詳しく掘り下げていきます。
一種と二種
教員免許には、一種と二種があります。
教員免許になじみ無い人が一種や二種と聞けば、運転免許を想像されるかもしれませんね。
教員免許の一種と二種は、大学卒か短期大学卒の違いによります。
一種が大卒、二種が短大卒で得られる教員免許です。
運転免許の一種・二種は、旅客を運送する目的の違い(営業かどうか)によりますよね。
そのため試験の難易度は、一種と二種で(当然)変わってきます。
しかし教員免許の場合は、取得難易度に違いはありません。
むしろ、取得するまでの期間だけで比較すれば
- 大学は4年
- 短期大学は2年
という違いがあるため、二種の方が早く取れます。
さらに一種と二種とは別に、専修というのもあります。
修士課程を修了する(標準では大学院の2年間を卒業する)ことにより得られますが、専修の教員免許をもつ現場の教師はそう多くありません。
ちなみに高校の教員免許には、二種が存在しません。(養護・栄養教諭は除く)
そのため、高校教師になる(高校の教員免許を取得する)には、短大ではなく大学に通う必要があります。
余談ですが、教員免許の一種と二種の違いで給料や待遇に大きな違いはないです。
参考:教師の給料大公開!
教科と科目
原則、教員免許は教科を特定して授与されます。

その違いがもっともわかりやすいのは、理科。
理科といっても、「物理・化学・生物・地学」と分けることができますよね?
この時
- 理科は教科
- 物理・化学・生物・地学は、科目
になります。
理科の免許状は、中学だろうと高校だろうと理科の免許として授与されます。
中学生物とか高校物理のように、科目で特定されるわけではありません。
だからこそ(私のように)物理が専門だったとしても、場合によっては生物を教えなくてはならないという事態がおきます。
これが、結構キツイです(笑)。
次に、社会。
社会といっても、「地理・日本史・世界史・公民」などに分けることができますよね?
しかし理科と違うのは、その扱いが中学と高校で異なることです。
- 中学校では、社会が教科。
- 高校では、「地理歴史」と「公民」が教科。
(社会という教科はない)
としています。
高校では、地理歴史だけまたは公民だけの免許状を有している人が、いるということですね。
ニュースになったこともありますが、無免許教師の授業だったとして生徒たちが修了認定されなかった(補習を余儀なくされた)という問題が、社会という教科では起こりえます。
教員免許更新制度について
教員免許更新制度は、民主党が与党だった時代の2009年4月(平成21年4月)から実施されました。
それまで永年資格だった教員免許を更新制にするというものです。
これによって更新手続きをしなかった教員免許は、原則失効してしまうことに。
10年毎の更新なので運転免許に比べれば頻度の負担はかなり少ないですが、手間が増えて紛らわしくなったことは事実。
例えば
- 更新せずとも、条件によって失効しない場合がある
- 更新したくても、(そもそも)更新を受ける資格がない可能性がある
なんてことがあります。
ということで、私なりに教員免許更新制度について、わかりやすく説明してみます。
旧免許状と新免許状の違い
文科省はまず
- 2009年(平成21年)3月31日までに取得した教員免許は、旧免許状
- それ以降は、新免許状
と分けました。
おそらく年齢等から察するに、記事冒頭で紹介した教員免許をもつ芸能人たちは、もれなく旧免許状です。
2019年時点で33歳以上の人たちが持っている教員免許は、ほとんど旧免許状ですからね。
新免許状の有効期間について
まずは、新免許状(2009年4月1日以降に取得した、教員免許状)について。
この教員免許状には、免許の有効期間が設定されています。
有効期間は、所要資格を得てから10年間です。
10年後の年度末(3月31日)までに更新しなくてはなりません。
更新義務があるものが更新をしないと、免許状が失効してしまいます。
参考ー文科省「失効・再授与について」
複数の教員免許状を有しており、有効期間満了の日が複数存在する場合。
この場合はもっとも遅く満了する日が、全ての免許状の満了の日となります。
旧免許状の有効期間について
難しいのがこちらです、旧免許状。
所有している人の数が圧倒的に多いから、「場合分け」を考えると煩雑になってしまいます。
結論からいうと、旧免許状には有効期間が存在しません。
あるのは、修了を確認する日です。
つまり「旧免許状に有効期間はないから、仮に取得して(授与されて)から10年経っても、教員免許は失効しませんよ。」ということ。
冒頭の芸能人たちのように旧免許状をもっている人(ちなみに私も)は、いつまででも

って言っても問題はありません。
教員免許更新にまつわる、疑問と補足
旧免許状の場合、いつまででも教員免許を所持し続けられます。
更新制の時期に発行された教員免許上も、特に更新の必要は無くなりました。
これより、教員免許について疑問や補足情報をお伝えしていきます。
あばれる君の教員免許はどうなるの?
冒頭紹介した通り「あばれる君」は中学(社会)と高校(地理歴史)の教員免許を所持しています。
そんな彼は、1986年生まれだそうですね。
ウィキペディアの情報(年齢、大学在学時期、芸能活動時期など)を基にすると、彼が教員免許を取得したのは、おそらく平成21年3月末。
旧免許状には修了を確認する日があるだけで、必要がなければ更新する必要はありません。
彼がこの先、芸能人生を終えて転職するとなった場合でも、履歴書の資格欄には堂々と
平成21年3月 高校一種(地理歴史)免許状授与
と記載できる、というワケですね。
とはいえ、更新制じゃなくなったので免許としては失効しなくなりましたね。
旧免許状を持っていても、更新できない人がいるの?
これは更新制の頃限定の話です。
教員免許が更新できた人は、期限や順番があるということも知っておきましょう。
詳しく知りたい人は、文科省の修了確認期限を確認するページや、免許状更新講習の受講対象者のページを見て確認してほしいですが、端的にいうと教員免許を更新できる人は、教師の人(教職に関係ある人)だけなんです。
よって

と考えて教員免許を取得した人が、免許更新をしようと思っても
- 教師じゃない(現職じゃない)
- いますぐ教師をする予定がない
そんな人たちは、更新講習を受けることができませんでした。
更新手続きは、全部自分でやらなきゃいけないの?
さらに、めんどくさかったのがコレ。
更新にかかわる
- 情報収集
- 費用の支払い
- 大学等で実施される講習の申し込み
などについては、すべて自分で行わなくてはなりません。
例えば、運転免許の更新であれば
- はがきが送られてきて
- 場所は予め、都道府県によって決まっていて
- 費用を支払って(せいぜい数千円)
- 必要な講習(数時間)受けて
- 更新完了
このような流れですよね。
しかし教員免許は、すべて自分で
- 修了する日を確認して
- それまでに大学等に直接、免許更新のための講座を申し込んで
- 費用3万円(プラスアルファ)を支払って
- トータル30時間の補習及び、その内容の試験をクリアして
- 講座を受けたことの証明を受けて
- 教育委員会に受講完了の申請をしなくてはならない
こんな流れでこなさなくてはなりません。
こんなんだから、ますます教師になる人減っちゃいますよね。
参考:面接対策や転職にも役に立つ!ベストな教師の自己紹介とは?
教員免許と免許更新について、まとめ
ついつい教員免許を持っている芸能人って聞くと

みたいに想像しちゃいます。
教員免許再び永年資格になったおかげで

という人は少しは増えるかもしれませんが、それでも労働環境を考えると学生時代に教員免許を取っておこうと考える学生は少ないように思います。
余談ですが、資格欄には勉強中のものも記載してOKらしいです。
教師は教員免許と運転免許しか資格を持っていないことが多いです。
スキルアップのためや今後のためにも、永年資格を身につけることも大事かなと思っています。
自腹(3万円+アルファ)なのもキツイし、教員免許更新によって負担も増えました。
教師不足に拍車をかける制度かなと感じていますが、国や地方は教育現場(で働く教師)をどう考えているんでしょうかね。