転職は、不安。
ましてや、民間経験のない教師からの転職だと、余計に不安になります。
シリーズでお伝えしている、教師から転職した人の体験談。
今回はdodaを利用して教師から民間企業への転職を果たしたEさん(27歳)の思いを聞いてきました。
dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人。
非公開求人を含む求人の紹介はもちろん、企業へのエントリーや面接日程の調整、アピール方法など、内定までをトータルサポートしてくれます。
・教師から転職した体験談まとめ
・【職種別】教師からの転職にオススメの職業まとめ
・【タイプ別】教師・教員におすすめの転職サービス・エージェントまとめ
・【今すぐ辞めたい】教師が「退職代行サービス」を利用する注意点とは?
目次
教師からの転職でdodaを利用したのは、安心したかったから



やはり安定しているのは、給与や福利厚生に関してだけですね。
教師の仕事内容や置かれた環境については、みなさん過酷なものだと改めて痛感させられます。

事実、教師の離職率は5%を切りますが、その半分以上は定年退職。
一度教師として働くと、定年まで働き続ける人は多いです。





dodaは登録してすぐに行動してくれます。
転職活動はスピードも命です。
迅速な対応をしてくれて、親身に相談に乗ってくれるのは確かに満足度が高いと言えそうです。
dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人。
非公開求人を含む求人の紹介はもちろん、企業へのエントリーや面接日程の調整、アピール方法など、内定までをトータルサポートしてくれます。
dodaでエージェントと一緒に転職先を探ししているときの心境は?

これまでの勤務年数と今までの実績が褒められ「これなら複数の選択肢の中から選べると思います。」と、太鼓判を押してもらったのはうれしかったですね。

担当の方が親切かつ丁寧で、基本的なことから詳しく教えくださったので安心しました。
他のdoda利用者の話では「なぜ辞めることになったのか(辞めようと思ったのか)、本音を聞かせてください。」と、アドバイザーが相談者に寄り添うところから始まったそうです。
dodaにはそういったキャリアアドバイザーが多くいらっしゃるのかもしれませんね。
dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人。
非公開求人を含む求人の紹介はもちろん、企業へのエントリーや面接日程の調整、アピール方法など、内定までをトータルサポートしてくれます。

その担当の方は、具体的にどんな風にEさんの転職活動を進めてくださったのですか?

正直に伝えて相談を行ったところ、新たな転職先にいくつかの候補を提示してくれました。
となると、その方自身の能力や仕事の出来っぷりが関係していそうですね。

dodaのHPによれば
あなた専任のキャリアアドバイザーが、20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人からあなたにぴったりのシゴトをご紹介。
doda限定求人やサイトには掲載していない非公開求人なども多数。キャリアアドバイザーは、業種・職種ごとの編成なので業界の専門知識を持っています。
引用 doda HP
とあるので、人材と求人数は豊富なのかもしれません。
dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人。
非公開求人を含む求人の紹介はもちろん、企業へのエントリーや面接日程の調整、アピール方法など、内定までをトータルサポートしてくれます。
dodaで転職先を決め、教師の頃よりも毎日が楽しくなった





「教師・教員の転職について」で話していますが、やはり教師からの転職で多いのは塾講師です。

そしてなにより、無理なく続けられそうな印象もあったのでよかったです。


dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人。
非公開求人を含む求人の紹介はもちろん、企業へのエントリーや面接日程の調整、アピール方法など、内定までをトータルサポートしてくれます。
安心安定を求めて、教師から転職したEさんの体験談まとめ
今回お話を伺った内容をまとめます。
- 教師の仕事は、肉体的・精神的にきつく、定年まで働ける見込みがなかった。
- 転職には知識や情報が必要だと感じ、転職サービスを利用。業界大手のdodaで転職活動をすすめた。
- アドバイザーの力量により、様々な形でアドバイスがもらえた。
- 正直に相談できるパートナーがいるって、すごく大事!
転職は一人でおこなうには限界があります。
ましてや、教師の激務をこなしながら活動するので、効率や正しいノウハウなんかもより重要になってきます。
転職の際には、やはり知識が必要なので転職サービス…今回のように転職エージェントを利用するのは正しいと言えると思います。
転職エージェントの会社では、担当者(一般的にキャリアアドバイザー)とじっくり面談し、
- 退職理由や転職後のライフプランの確認
- これまでしてきたこと(実績)や、あなたの強みを確認
- 希望条件や職種などの希望を汲み取る
そして、これらの情報を元に、ある程度転職先の候補を絞ってあなたに提示していきます。
だからこそ、転職エージェントはマッチングが高く、希望の転職先が見つかりやすいのかもしれません。
とはいえ、完全にエージェント個人の能力次第って側面もあります。

と感じれば、担当者の交代や複数のサービスを同時に利用することも、考えた方が良いでしょう。
それにしても、dodaの体験談聞いてたらすごい良さそうだったな…。
次転職するなら、お世話になろうかな。
dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人。
非公開求人を含む求人の紹介はもちろん、企業へのエントリーや面接日程の調整、アピール方法など、内定までをトータルサポートしてくれます。