民間で働いていたとしても、おいそれと踏み切ることが難しい転職。
教師ならばなおさら

と、不安になりますよね。
そんなあなたのために、高校教師歴10年以上の松梅タケが高校教師から転職した私の経験を元に
と思います。
結論を先にいうと、教員の転職で必要になってくるのは情報収集。
そのために、無料転職サイトで登録だけでもしておくことは大事です。
どのサービスが良いかは、こちらにまとめましたのであとでゆっくりご覧ください。
・【もう迷わない!】これが教師の転職理由
・【職種別】教師からの転職にオススメの職業
・【タイプ別】教師におすすめの転職エージェント
・【辞め方】教師を辞めたいと思ったらすることとは
それでは、教師からの転職で不安に思うことを解消していきましょう。
目次
教師ってみんな何歳で転職するの?
こんな疑問、あなたは抱いていませんか?

辞めたいと思ったキッカケは、さまざまでしょう。
人によって転職したい程度や深刻度もバラバラです。
そこでまず
この疑問や不安を解決します。
転職する人の平均年齢は、アンケートによると30代前半
日本最大級の転職サイトdodaが実施したアンケートによれば、2008年〜2020年では
転職した人の平均年齢は32.0歳
これが、平均年齢だそうです。
dodaが取り扱っている求人のうち、80%以上がサイト上には公開されていない非公開求人。
非公開求人を含む求人の紹介はもちろん、企業へのエントリーや面接日程の調整、アピール方法など、内定までをトータルサポートしてくれます。
どうですか?
あなたの年齢に近くないですか?
20代の後半〜30代前半にかけて、転職を考え始めるんです。
20〜30代の教師って、どんな立場? 置かれた状況は?
転職がチラつく30歳前後の教師って
- 初任者研修が終わって数年
- 担任をもつようになって3〜5年経った頃
- 目の前の仕事を一生懸命こなすだけの日々に、疲れ始める頃
- あなた自身や友人たちの生活環境が、ガラリと変わる頃
なんですよね。
特に、生活環境が変わるのは結婚がキッカケになる人も多いと思います。
教師として働き始めて3~5年、理想と現実のギャップを感じ始めた頃。
教師も多分にもれず
20代後半から30代が、自分の人生を見つめなおす
と言えそうです。
そんな時期だからこそ、自然と「転職」がちらつくんでしょう。
教師は途中で辞める人が少ないから、転職が不安?

教師の離職率は5%未満だから、情報が少ない
ちょっと古いですが、平成26年度「公立学校教職員の人事行政状況調査について」などの資料を参考に、退職者割合のグラフを作成しました。
詳しくは「教師を辞めたいと考えているあなたに」で話していますが、教師の離職率は、5%を切ります。
安定と言われている教師(公務員)を途中で辞めようと思う人は、本当に少ないです。
なので、似たような境遇の人を見つけるのはなかなか難しい。
それゆえ、教師からの転職希望者は孤独になりがちです。
教師の離職率が低いのは、失うものが大きいから?
安定と言われている教師からの転職で、いまいち踏ん切りがつかない人。
おそらくこんな考えがあるんじゃないですか?

って不安。
教師をやめて失うものは、やはり
- 安定した給料(ベースアップ)
- 退職金
- 社会的信頼性
これらは失う可能性が高いです。
詳しくはこちらの記事にまとめましたので、辞めて失うものが知りたい方は参考にしてみてください。
教師が、転職に踏み切る理由ってなんなの?
民間の場合「スキルアップ・好条件・高待遇」といったポジティブな転職も多いです。
しかし教師で転職がよぎるのは、ネガティブなきっかけが多いハズです。
教師の転職で多い理由は、健康上の問題
教師の転職理由は様々ですが、個人的な印象、自身・周りの経験、データ等を参考にすれば
- 体調不良・健康上・精神衛生上の問題など、心身のトラブルによるもの。
- 理想と現実のギャップ。特に生徒・保護者とのトラブルが発端となっているもの。
- 親や周りに流されて教師になったが、自分のやりたいことや将来を考えた。または見つけた。
このあたりに集約されます。
さっきのグラフで用いた資料によれば、教師はここ数年、毎年5,000人ほどの人が「精神疾患で病気休職」しているようです。
教師を辞めたいと思う人に向けて、詳しくまとめました記事はこちらです。
教師を辞めようかどうか悩んでいる人は、ご一読ください。
なりたい将来像を明確にすると、転職を決意できる
教師を辞めて転職しよう! と行動に移せる人は
- なりたい自分を想像したから。
- 目の前の仕事に没頭して、10年後笑っていられるかを真剣に考えた。
こんな人が多いように感じます。
自分の人生・楽しさと、教師としての夢・現実を天秤にかけて、どちらを大事にしたいか。
自分の中で「将来こうなりたい!」という、明確な答えが出た。
だからこそ、転職にまで踏み切れるようです。
反対に「変わりたい! 」と願う意思がはっきりしている人ほど、教師からの転職が上手くいっています。
教師からの転職でやるべきこと
詳しくは別の記事で書いていますが、教師を辞めようと思っても何をしたら良いか迷いますよね。
これより、教師から転職するためには何から始めると良いか見ていきましょう。
参考:教師の辞め方
転職サイトや転職エージェントに、無料登録する
実際に私がそうだったんですが、教師を辞めようと決意した時すぐに転職サイトに登録をしました。
一口に転職サイトと言っても、大きくは
- 求人サイト
- 転職エージェント
の2つに分けられます。
違いはこちらの記事で解説していますので、違いをよくご存じない場合はご覧ください。
ちなみに私は、教師を辞めたいと思ってすぐにこのエージェントを利用しました。
利用してよかったですよ。登録も簡単でしたから。
業界大手のリクルートが運営する転職エージェント。
私が転職を決意した際に、登録したサイトです。
10万件以上の非公開求人を扱っているので、気になる求人や興味が湧く求人は必ずあります。
「いつかは教師を辞めたい」と考えているくらいの時点で、転職活動の様子を知りたい時に利用すると良いと思います。
教師を続けながら転職活動するメリット
そもそも、転職を成功させる秘訣は
前職を続けながら、次の職場を探すこと
です。
辞めてからでは不安に押しつぶされて、精神衛生上よろしくありません。
しかし、転職サービスに登録だけでもしておくと(パートナーがいてくれることで)情報収集が容易になります。
激務をこなす教師には、なおさら恩恵がでかいです。
もし、自身のみで転職情報を収集しようとしていると
- 書店で、転職情報誌を買っているとき
- ハローワークで、求人を見ているとき
こんな場面で(生徒や保護者などに)あなたの姿を見られる危険性が、あります。
万が一、そんな情報誌を買っているところを見られれば
とか言い訳しなくちゃいけないんですよ…。(これ、実話ですw)
そう言う意味でも、転職サイトや転職エージェントの存在は大きいですね。
リクらくは「一都三県」に非常に強い、転職サービスです。
東京・神奈川・千葉・埼玉で転職したい先生にオススメ。
民間経験のない教師でも安心の、「未経験対応」。
年収の高い優良求人のみを扱っているので、転職先の安定についても心配いりません。
また、教師をしているうちに転職サービスの登録をしておくべき理由は、孤独からの開放です。
というのも、教師からの転職は孤独になりがちです。
民間の経験もない。
案外、教師の仕事を辞めたら自分に何が残るのか? すら思いつかないのが、私たちです。
だからこそ、教師が転職したいと思った時に
- パートナー探し
- 情報収集
これが、教師からの転職を考えたとき、踏み出すべき一歩目になります。
客観的に評価してもらうため、転職前に資格は取っておく
教師からの転職が難しいポイントとして、初見であなたの評価をしにくいってのがあります。
平たく言えば
あなたは、何が出来る人なのか?
ということが、すぐに分からないと言うことです。
民間からの転職であれば
- 任されたプロジェクト内容や、その実績
- 地位や役職
など、面談をしなくても履歴書の段階である程度把握出来ます。
もしくは面接で、直接これまでの取り組みについて聞くことが出来ます。
しかし、教師には一切実績がありません!
しかたがないことです。
- 生徒の成長は、お金に換算できない
- なにより教師は、売り上げを意識しない
- 係長や課長なんかもない
要は、客観的にあなたを評価するものさしがない、ってことなんです。
学校現場に居るから錯覚しがちですが、努力を評価するのは基本的に学生までです。

と伝えても、 (目に見えない)あなたの取り組みや経験を、適正に評価してもらうのはなかなか難しいんですよね。
教師の多くは、教員免許と運転免許以外に資格を取得していないです。
言葉を足せば、教育に関わるコト以外の資格を持っていない、ということ。
時間的余裕はなかなか無いかも知れませんが、金銭的余裕なら無職よりもあるハズです。
正しくあなたが評価されるためにも、また自分に自信をつける意味でも、今からスキルアップをしておきましょう。
退職届とかは、どう書いたらいいの?

最終局面ではありますが、いざ具体的に退職を進めるのって順番やら手順がわからないものですよね。
別記事にまとめましたので、教師の辞め方や転職に必要な職務経歴書の書き方がわからないと不安になっている人は読んでみてください。
教師を辞めようと思った時に気になる情報のまとめ
最後に、本日のまとめや伝えたいことを書いていきます。
まずは教師からの転職を意識した場合、あなたがやるべき事。
- 辞める前に、本当に辞めるしか道が無いかちゃんと考える。
教師を辞めずに、今の状況を変える方法があるかも知れません。
>>教師を辞めたいと考えているあなたに - 10年後、なりたい自分を想像する。
今歩んでいる道の先に、笑顔の自分が想像できか考えよう。
>>教師からの転職に必要な準備 - 自分のしたいこと・強みなど、主観的・客観的に自分を見つめ直す。
資格を取得する、キャリア診断を受けることもオススメです。
>>教師におすすめの資格とは? - 情報収集・パートナー探しをし始める。
>>教師・教員にオススメの転職サービス・エージェントまとめ
くれぐれも、一人で悩まないこと。
これ、大事です。
次に、自己PRに繋げられそうな教師の長所や特徴について。
相手が未成年(定時制なら社会人もいますが、まぁそれはおいといて)とはいえ
- 誰かに何かを伝えること
- 人をまとめること
これらを得意としています。
身体にしみついてきた、仕事のやり方としては
- リーダー性やコミュニケーション能力を発揮するような仕事
- 自分中心で回るような仕事
- 自分のしたいことがあったときに自分の責任で自由にできるような仕事
以上のような仕事のスタイルです。
教師からの転職は、情報が少ないので不安や疑問が多くなります。
だからこそ、孤独も感じやすいです。
リクらくは「一都三県」に非常に強い、転職サービスです。
東京・神奈川・千葉・埼玉で転職したい先生にオススメ。
民間経験のない教師でも安心の、「未経験対応」。
年収の高い優良求人のみを扱っているので、転職先の安定についても心配いりません。